暑くなく寒くなく澄んでいる。昔の?典型的な5月の空(まだ4月だけど)。
肥後細川庭園に行こう、それより途中にオオデマリがあるはず。桜の頃にオオデマリの名を付けた木を見かけていた。
写真はどうしたものやら、うまくいかない。どうぞタップしてご覧ください(>人<;)。
⬇️ハクウンボク・白雲木。音も字もいい。


⬇️肥後細川庭園の近く(文京区?)にあるオオデマリ。モモイロオオデマリの名がついていた。これから桃色になるのかな。



⬆️オオデマリ(ジェミニとも言うようだ)。大隈通りのユニカフェ近くにて(右端)。
⬇️ロウバイの実。名がついていたがネットで確認。やっぱりロウバイ・蝋梅・蠟梅だった。

⬇️芭蕉庵が開いていた。3時には閉まる?スモモの老木を見たかった。大きな虚が幹を貫通して光が見えるが葉をつけていて少し安心。
休憩室には滅多に入らないのだろう。懐かしくて入ったが黴臭くてすぐに出た。




⬇️ここも芭蕉庵。池が淀んで黒っぽいが鯉がいた。いつもこの草の生えた橋を撮る。



⬇️肥後細川庭園も久しぶり。菩提樹の花はこれからだという。今日も庭師さんがおられた。



⬇️早稲田に戻り大隈庭園に入る。孔子像も久しぶり。



⬇️ユニカフェ、混んでいたがスペースは十分。


⬇️箱根山通り。青葉に混じる赤い葉、この葉もすぐに落ちる運命かとしみじみ?眺める。

コメントを投稿するにはログインしてください。