変化するにちにち

白居易「村夜」/喪の白

白楽天の詩、「村夜」の解説を読んでこの詩の蕎麦の花と、昨日アップした「暮立」の槐の花が喪の白とつながった。素人の恐いもの知らずかも知れないが。

白居易 「村夜」
霜草蒼蒼虫切切

村南村北行人絶 

独出門前望野田 

月明蕎麦花如雪 

「村の夜」
霜がれの草は蒼蒼と、青白く、虫が切切と、しきりに鳴くころ、
村の南でも北でも、道ゆく人の影はとだえた。
ひとり門前に出て、かなたの田んぼを眺めやれば、
あかるい月の光のもと、蕎麦の花が雪のように白い。

一海知義『漢詩一日一首(秋)』(平凡社ライブラリー)より

本の説明には、「喪に服していたときの作(「暮立」も同じ頃)」(郷里の陝西省に帰って服喪していた・筆者註)、「母の面影を見ていたのかも知れない」とある。

あ、と閃いた。蕎麦の花の色は喪の白、「暮立」の槐の花も白だ。中国の葬送での喪服は白、気づいたらこのニ首がより身近に感じられる。

15年ほどまえ夫の、中国の母が亡くなった時に行った上海で、黒靴はダメ、白い靴を履くように言われた。義姉たちは白靴を履いた。黒しかなかった私は靴に白布をリボンのように縫い付けてもらった。女の人は髪に白い花を付けた(私も)、茉莉花(ジャスミン)だった?とにかく良い香がした。 それ以来、花水木などの白い花を見ると髪に付けたあの時を思い出す。

日本も明治までは白だったはずだ、新美南吉の『ごんぎつね』に出てくる葬列も白が描写されていたように記憶する。

宮城谷昌光の春秋時代の本では喪に服するのは三年間とある。白居易の唐の時代もそうだったのだろうか。