変化するにちにち

土鍋っておいし~い!

薩摩芋とかぼちゃの団子
さつまいも&南瓜のみで(プラスおいしい塩)出来てしまう。いつもの炊飯用の土鍋に薩摩芋、南瓜を切って入れるだけ。私は炊き上がったらマッシュするので薄めに切る(今日のは1センチ以下)、水はほんの少し100ccより少ないかも。中蓋があればいいと思います。いつも目見当!で、よく失敗もあり。もちろん砂糖なし。でもおいし~いあんこ?団子?になる。冷めると硬くなるので丸める時柔らかいかなと思えるくらいでもOK。ラップを使って茶巾のよう一口大に作る(それでもついつい食べたい一心で大きくなってしまうけど)。弱火でじっくり、そのほうが土鍋にも身体にも良いと思う。鍋そのものが厚いので沸騰したらほぼ出来あがり、あとは塩を入れてマッシャーで潰すだけです。(塩は潰す時に入れた方が柔らかく炊ける?素人なので???ですが。)

そう言えばオーサワジャパンの陶器も壊れずにまだある。昔々、玄米を炊くとき平和圧力鍋の中にこの陶器を入れて炊いていた。もっちりとしてそれはそれは美味しい❗️でもこれを一週間続けると身体中が乾燥、更に背中が痛くなったりした。気のせいかと思ったが「おかあさん、何か背中が痛い」と子どもが言い出した。圧力鍋の中に陶器を入れて炊くのだから火を長時間使う。私の場合は沸騰して更に50分間は圧をかけていた。最初は火と圧のためとは気づかずに、おかしいと思っては止め、忘れた頃にまた始めて身体の乾燥を感じては止めることを繰り返していた。その道の料理家を知る人に聞いたら「そうなんですよ….」。あくまでも私個人の体験談です。

それ以来使わなくなった。圧力鍋を買い替えた。すでに10年以上前のこと。今は陶器を使わず圧力鍋に直接玄米を入れて炊いている。滅多に玄米は食べないが時々急に食べたくなったりするのは身体の自然な要求なのだろうか。玄米の「拝み洗い」という両手を合わせ洗うこのやり方が言葉が好きだ。「いただきます」と言う時の心に重なり、この一瞬だけでも「食」の原点に思いが至る(時もある)。土鍋から逸れてしまったが、火を見ながらゆったりとして在る自分を感じられるこの時間が好きだ。中学生になるまで土間あり、竈あり、囲炉裏ありの家に住んでいたので火を見るのは好きだ。じっと見つめると身体が静かになっていく。ちなみに実家にはまだ五右衛門風呂がある。斧で薪割りもしたなぁー。