米山文明先生の言葉
⬆️『声の呼吸法』(米山文明著 平凡社) ・ 〈「生きる」ということは「息をしている」、「呼吸(いき)ている」ことです〉 〈人がこの世に生を受けて最初に出す声は産声で、その息は息吹(いぶ)きです。そして、死ぬときは「息を… もっと読む 米山文明先生の言葉
⬆️『声の呼吸法』(米山文明著 平凡社) ・ 〈「生きる」ということは「息をしている」、「呼吸(いき)ている」ことです〉 〈人がこの世に生を受けて最初に出す声は産声で、その息は息吹(いぶ)きです。そして、死ぬときは「息を… もっと読む 米山文明先生の言葉
⬆️16:53 高田馬場駅近くのビル ・ 横浜で友といる〈愉快〉が一転、昨日のレッスンでのこと・カラダと声の一体感の無さが蘇る。 歌の細かいことをぐじゃぐじゃ書きつづけて、しかも読むに堪えない。ざっくり消した。 一言→基… もっと読む 越える抜ける😮💨
⬆️雨後 ・ 「マタイ受難曲」の練習4回目。 家での猛練習からは解放された。 峠は越えた。。。と思える。。。 コエニダサネドバンザイ!ノココロモチ。 ・ ⬆️〈森の径〉を気持ちよく歩いて、、、
⬆️同時に5曲を練習中、プラスしてレッスンに持っていく曲。 曲が違えばまた新しい世界が開く。 ・ 元々そういうつもりではなかった。。。 歌いたい歌いたいが重なっていつのまにかこういう状態になった。 思えばこのことは身辺を… もっと読む 気づけば4つの合唱団😮💨
⬆️白彼岸花と金木犀 ・・ 確認のパート別練習はなく全体練習のみ。一貫している。 5曲進んだが、それ以上の練習をして行ったので間違えながらでも歌える。 コラールが出てくると(たすかったー😭)救われる思い。バッハ「クリスマ… もっと読む 「マタイ受難曲」2回目
思えば、外した2曲は、自分で選んでおきながら気が合わず?あと一歩入って行けない。 カラダがそわそわしてぎこちない感覚があった。 やめてみてやって来るのは驚くほどの解放感。 カラダはやめたがっていたのだ、きっと。 前回も同… もっと読む コウイウコト・アリカモシレナイ
自己満足のためか、減らして集中するか。 言わずもがな。 歌えない歌えない。どうやって声を出す? ワケワカラヌセイシンジョウタイノママで、 ここまで来てようやく身体に素直になる。 減らして3曲にする。よりカラダに入れる。 … もっと読む 要決断!
2019年にウーヴェ・ハイルマン指揮の「マタイ受難曲」を聞いて以来、歌いたいと思いながら来た。 突如?お誘いの連絡があった。。。やります!とイチモニモナク飛び込んだ。 そしてその後、大丈夫かなぁぁぁ、、、不安が一気に押し… もっと読む それでもやはり不安?
レッスンでは息は続かず、声は響かず、あれあれ?〈なにをやってんだろう…〉。 しかし必要以上に落ち込まない。きっと今の私にこういう体験が必要なのだとの肯定的な思い。 仲間と午後のビール。呼吸法を20年近く?やっている彼女い… もっと読む レッスンのあとで
予想以上に「イケイケどんどん」的に突き進む、が、真剣な磁場が心地好い。 所属の合唱団でヘンデル「Dixit Dominus」を歌っているので、その対極のような柔らかい旋律に懐かしい場に帰って来たような感あり。 ・・・・・… もっと読む 新宿文化センター合唱団,練習始まる