白川静先生の漢字の世界

白川静先生の漢字の世界(2017年7月)

ツイッター@sizukashirakawaより抜粋、転載しています。

7/31
*蝉が殻を脱ぐように、そこから脱皮せねば新しい世界はもうない。死ぬ以外にない。殻を破るということは、反抗し、抵抗し、破壊するということやな。そういう精神が【狂】なのです。

7/28
*手書きの文字は、また自己の一部である。それは脳細胞に直結した指先を通じて、指先の感触と視覚が結び合うところに、ひとつの軌迹として生まれる。文字に逍遥することも、そのような世界のことである。今後もなお、私と同じように、このような文字の世界に遊ぶ人があるのであろうか。

*聖数としては、日本では大体八百万の神とか、八岐の大蛇とか、【や】をつける、八をつける場合が非常に多いのです。【や】は【いよいよ】といった意味があり、【いやさか】の意味を持つ。後々発展するものというような意味合いがあって、これを尊んだものであろうかと思います。

*【道】を歩することは、神と接し、神と合体することであった。【道】は歩むべきところであり、通過するところではない。

*陰陽五行は、自然観的世界と言われるが、その根柢に、文字についての特有の理解の仕方がある。結局これは、中国語がモノシラブルであることから、容易にそういう世界観を構築することになった。言葉がすべて、同じ重さで、同じ価値を持つということが、中国の世界観の特色をなしているのです。

*【尋】左と右とに従う。左右の両字を上下に組み合わせた形。左右は神を祀るときの動作を示す字で、左には呪具の工をもち、右には祝禱を収める器をもち、左右の手でたどりながら、神の所在を尋ねることを【尋】という。

7月24日
*(ルーン文字の)【N(hagalaz)】、ハという音です。左右は天と地、両極ですね。その間に生じるもの、というので元素という意味をもつのだそうです。中国でも【極】という字があって、上下は天地、この間に人を押し込めている。二本の線で両極を示すという、その考え方は一緒です。

*礼の本質が、現在の秩序を支えようとする社会的な合意にあるとすれば、その合意の根底にあるものは、人の徳性を可能ならしめるところの仁でなければならない。しかも人は、礼の実践を通じてその仁に到達しうるのである。

*子貢が月始めの祭に用いる犠牲の羊を廃止しようと提議したとき、孔子は「賜や、爾(なんぢ)はその羊を愛(をし)むも、我はその禮を愛む」[八佾]と延べている。「その禮を愛む」のは、わずかその形式によって伝えられている礼の精神を、失なうことをおそれるからである。

*礼楽の伝統に対しても、孔子は無条件にこれを受け容れたのではない。「禮といひ禮といふも、玉帛をいはんや。樂といひ樂といふも、鐘鼓をいはんや」[陽貨]と、礼の本質がその形式にあるのではないことを注意する。礼はその志をとうとぶのである。

7/20
*神の坐すところは【座】という。神座の意は中国では早く失われ、専ら座席・座客の意に用いるが、わが国では「神座(かみくら)」「磐座(いわくら)」などの意に用いる。神位を【座(くら)】といった。

*【竹】は中空のもので、その空洞のところに神霊が宿るとする信仰などもあって、竹取翁や竹取長者など、竹に関する説話や民俗が多く伝えられている。朝鮮にも新羅に竹葉の護国信仰を伝えるが、三品彰英説によると、それは中国の江南系の信仰と関係があるという。

*【×】は、凶悪、兇懼の記号であるが、同様にその凶悪、兇懼を祓う呪禁としての機能をもつものであった。たとえば死者の霊を安んじ、邪霊の憑依することを防ぐ呪禁としても、この記号は極めて有効であった。それで同じく死者の胸部に鮮やかな朱をもって【×】を加えることがある。それが【文】である。

*笠蓑が神聖をかくすものであるとする考えかたは、素神追放の説話のうちにもみられるが、神事としては笠桙の風流がのちにも伝えられた。笠桙を風流の飾り物とすることは、古代の中国・朝鮮にも行なわれていたことである。【風流】は【振る】から出た語で、風流はそのあて字である。

7/11
*人々はみな神のみ名において争い、戦っているが、それは本当の神ではない。神とは名のないものである。唯一にして無辺際であるゆえに、名づけがたいものである。無名は天地のはじめ、その天地のはじめに帰る以外に、現在を救済する道はない。

*【風】は風神によってその地域にもたらされる天の気であり、その地域の風土性も、人の気質も、みなそれに影響され、形成されるものと考えられた。人は【いき】によってこれを摂受するのである。

*歌が個人の詠懐的な、自己内面の世界にとじこもる以前には、歌うこと、それに表現を与えることに何らかの呪的な性格を伴うのが、つねであった。

7/8
*【いかる(怒・忿・慍・瞋)】四段。【いかり】はその名詞形。心のうちからはげしく腹立てる。【息】の活用形から生れた語で、はげしい息づかいをいう。腹立ちで力んだ形となる。【嚴(いか)し】【いかづち】と同根の語。

*【歌】系統の字源は【可】にまで遡り、【可】とは祝詞を示す【口(サイ)】を木の【柯(えだ)】で【呵(か)】して、神に向かってその実現を呵責する意、その祈りが【歌】である。

7/5
*みそぎは、海辺で行なわれるのがもっとも祓いとして効果があるとされ、山間の祭事にも、「浜下り」したり、また社殿の近くに白沙をもって、潮花を用いたり、すべて清めには塩を用いる習俗を生んだ。

*わが国はアメリカの基地と化し、朝鮮半島を二分して、アメリカと中国が対峙するという構図となっている。わが国はこの構図の改変について何らの発言権もない。春秋の筆法でいえば、これを附庸(ふよう)という。そのような状態が、すでに半世紀以上も続いているのである。

*【践】は何度も土を踏みならすことである。古く[践土]といわれる儀礼があって[左伝、僖二十八年]にその地名が残されている。践土は地霊を踏み鎮める儀礼であった。わが国に陰陽道として伝えられている反閇は、その遺法である。

*【ことば】は、古くは【こと】といわれた。【こと】とは【殊(こと)】であり【異(こと)】である。全体を意味する【もの】に対して、それは特殊なもの、個別を意味する。存在するものが、それぞれの個別性、具体性においてあらわれるとき、それは【こと】であり、【ことば】であった。

7/3
*[万葉]の歌に「見れど飽かぬ」「見る」「見ゆ」というように視覚に訴えていうものが多いが、それらは視覚を通して存在の内奥の生命にふれようとする、呪的な魂振りの行為であり、それは山川草木をはじめ、およそ存在するもの、生命感情の移入しうる一切のものに及んでいる。

7/1
*巫咸(ふかん)が巫医の祖とされ、また筮(ぜい)や鼓の創始者とされるのは、それらがみな古代の巫術に属するものであったことを示唆している。神巫のいるところは[山海経]ではみな百薬のあるところである。医と占卜と歌舞と、それはまさにシャーマニズムの世界である。