レッスン(22)ひとりごと
今年一年、精神も身体も凹凸、大きい振幅を繰り返した。それでも歌う身体は面白い。 〈まだまだ出来ない、ちゃんと歌えるようになってから〉という呪力に縛られず、うろうろあたふたしながらも〈歌いながら慣れる〉を選んだ。 一番大き… もっと読む レッスン(22)ひとりごと
今年一年、精神も身体も凹凸、大きい振幅を繰り返した。それでも歌う身体は面白い。 〈まだまだ出来ない、ちゃんと歌えるようになってから〉という呪力に縛られず、うろうろあたふたしながらも〈歌いながら慣れる〉を選んだ。 一番大き… もっと読む レッスン(22)ひとりごと
昨夜初めての練習だった。器用ではないのでぜんぜん歌えない。それでも、そのまま身に沁みいるような旋律があり言葉も静謐。メサイアよりも音の世界に入って行ける。 翌朝はYouTubeでソプラノ音源を探して練習。Ⅱ は一回聞いた… もっと読む 「ドイツレクイエム」始まる
この一週間、四六時中、歌う前のカラダをどうしたものか、、、そればかり考えいた。フォームが定まらないのだ。 実験を繰り返した。と言うと聞こえはよいが、ああでもないこうでもないともがいた。 それでも収穫はある。声がパッと切り… もっと読む 捕まえられはしなくても♪
米山章子先生の「喉頭を踵まで下ろして」、喉頭を下げるとは、同時に肩甲骨も下がり広がる感じ。重心も下がるでしょうね(人ごとのよう)。 そうなると鳩尾も開いてカラダが空間とともに立体として感じられる。鳩尾はわたしにはまだまだ… もっと読む 耳でも作れる空間
早くも来年の3月分だ。新宿文化センターに合唱の会場申込みに行く。天気がよい。歩きながら身体にできるだけ意識を置く。 課題がある。〈大きな土管〉になること。今までは感覚として一本のゴムのような棒、あるいは弓形のやわらかい骨… もっと読む 土管になる?
顔を上げてはいても、ほとんど楽譜を見ながら歌うというのは心地好くない。 そういう自分を受け容れようと思っても、カラダが、楽しくない、と拒絶している、妙な感覚がオケ合わせの時からあった。 それは予想外のことではあったがしか… もっと読む ♪ガ・ン・バ・ル♪
華あり❣️ソリスト 今日のソリストたちは、南沢コーラスにはすでに何回も出てくださっている。そういう近しさなどと相俟ってさらにうっとりしてしまう。 客席では味わえない、舞台上で聞く〈声〉、生き生きと表現する〈後ろ姿〉、なか… もっと読む 南沢コーラス第15回定期演奏会
1日目のオケ合わせの前に、楽譜の表紙を新しく真っ白いものに取り変えておいた。 不安なところなど、大きく表紙に書き込めるし、後でページをめくって一つ一つ探す必要がなく、確認するのに便利。 書き込んでおいたところを、朝から2… もっと読む 「メサイア」オケ合わせ(2)
アメリカから福岡に里帰りしていた(7月にも来てまた来たのだ)旧い友と、前日の土曜日、紀伊國屋前で落ち合う。 帰る前にワガヤに4,5泊する。狭くても、明日は舞台という日でも彼女ならば大丈夫OK、楽しい。 当日はピアノ合わせ… もっと読む 🙀ATTコンサート本番😅
帰省する前に申し込んでいたホールで練習。身体確認が疎かになってしまっていたようだ。集中力も散漫(😩)。 それでも練習はやってきた。土曜日まで出来る限りのことをやって、当日は楽しむ。モッテイルモノイジョウハダセハシナイ。。… もっと読む 笑って持ち堪える