歌ワズ只管読ム♪
厳しく妥協無しの先生がありがたい。これだけははっきりしている。衷心より思う。 ひたすらという漢字(中国語そのもの)がおもしろくて題を遊んでみた。遊ぶ余裕がないと今のワタシはおそろしい方向に行きかねない。 家で練習し、新宿… もっと読む 歌ワズ只管読ム♪
厳しく妥協無しの先生がありがたい。これだけははっきりしている。衷心より思う。 ひたすらという漢字(中国語そのもの)がおもしろくて題を遊んでみた。遊ぶ余裕がないと今のワタシはおそろしい方向に行きかねない。 家で練習し、新宿… もっと読む 歌ワズ只管読ム♪
一小節ずつ響きもつながるように意識して喋ってみる。何年も前にこれをやるように先生に言われていた事だ。楽なほうに来てしまっていた(…)。 昨日の録音を聞くと、出来ないと思い込んで倒れ込みたいほど疲れていた割には、〈うん、確… もっと読む ♪ツッカエツッカエ楽しく練習
2ヶ月ぶりだけどもう思い出せないほど時間が経っている感じ。 YouTubeで見たシュヴァルツコップのマスタークラスのような、1小節毎にくりかえし繰り返しやり直し。地に伏してしまいたい。 加えて友のレッスンを聞く。なんでそ… もっと読む レッスン(38)ムズカシ-😫
夜の合唱があって翌朝また歌って、背中がゆるく広がったような心地して帰ってくる。 昨日は午後、ピアノ合わせに世田谷まで行った。歌に関しては凹んでも長引かない、ほんの一瞬…それよりは少しは長いけど。 いろいろ考えるのも気づき… もっと読む 凹んでも長引かない
ずっとずっと伴奏が難しい、難しいと思いつづけてきた気がする。 不安で不安で、少しでも慣れるようにとご縁をいただいてピアニストに今日お願いしていた。 歌う楽しさを開眼させてくださった。大袈裟ではなく、ワタシノナカデ歌うとい… もっと読む 開眼!
合唱の翌日はだらーりだらーり。発声練習もサボって身体の動画ばかり見ている。知ること以上に疑問が膨らむ。 サテサテドウスルカ…、、、 プロのオペラ歌手が暗譜のためにやっていること、まず自分の歳の数(😫)だけ歌詞を読む! 暗… もっと読む 王道無し😵
リヒャルト・シュトラウスの曲(詩:ヘルマン・フォン・ギルム)に Die Zeitlose というのがある。 訳は「イヌサフラン」が多いようだけど、直訳の「時無し草」というのも意味の広がりがあっていいと思う。毒を持つ花であ… もっと読む 「イヌサフラン」・「時無し草」
1週間のうちでいちばん練習したいと思う時間は合唱の翌朝かもしれない。 「背骨の内側を感じて」だったか?ちんぷんかんぷんだったものが、最近は〈これかも〉という感覚がある。 筋肉をつけるために一息でつなぐ発声練習がいちばん大… もっと読む 「背骨の内側を感じて」?
詩が先か、曲が先か、同時進行か。あれこれ考えるのは早く覚えたいとの下心のせい。これをやったら簡単に覚えられたという記憶はない。 手で書いてみる。ボールペンではなく鉛筆で。書きながら、より言葉に近づいていく。韻を踏む言葉が… もっと読む 書いたら覚える?
リヒャルト・シュトラウスで練習したのは3曲。さらに曲数を増やして、その中から前後の流れなどを考えて選ぶことになった。 曲をどう並べるか今までは余裕はなかった。考えてみると毎月の歌(短歌)の並べ方に似ている。順によって意味… もっと読む 選曲・至難&楽しみ