満地槐花,満樹蟬(白居易)
《 地に満つる槐の花、樹に満つる蝉 》 《 満地槐花満樹蟬 》(白居易 「暮立」) この後、〈四季いずれも心は総じて苦しいが、とりわけ断腸の思いがするのは秋だ〉と続く。(一海知義著「漢詩一日一首」参照) エンジュの花が元… もっと読む 満地槐花,満樹蟬(白居易)
《 地に満つる槐の花、樹に満つる蝉 》 《 満地槐花満樹蟬 》(白居易 「暮立」) この後、〈四季いずれも心は総じて苦しいが、とりわけ断腸の思いがするのは秋だ〉と続く。(一海知義著「漢詩一日一首」参照) エンジュの花が元… もっと読む 満地槐花,満樹蟬(白居易)
縫わずに済む。口も顎も完全に自由、呼吸が楽❣️ 既製のマスク1枚を四つ折りして、ハンカチ1枚を折り畳むだけでOKです。 新聞に載っていた〈サイゼリヤ〉の食事用マスク、東京混声合唱団が開発したマスク1枚1300円(税別)、… もっと読む 楽〜に歌えて縫わないマスク
長崎原爆忌。東京新聞朝刊に谷川俊太郎の「平和」と題する詩が載っていました。33行のうちの冒頭の5行だけを載せました。 平和 平和 それは空気のように あたりまえなものだ それを願う必要はない ただそれを呼吸していればいい… もっと読む 8月9日「呼吸して」
合唱に行った翌日から、録音を聞いたり歌ったりするうちにエネルギーを感じる。こういう躍動感は最近はなかった。変化があってはじめて気づきに至る。 まるまる4か月、レッスンに行っていない。先生はまだ北海道にいらっしゃる。 介護… もっと読む 気づかないからカラメトラレル
東京新聞朝刊の一面に広島の記事はない。もちろん夕刊にはあるけど。 翌日に載せるにしてもどこか変。おかしいことが、あちこちに飛び火している。 ・・・・・ 図書館横のムクノキが夕日にかがやく。
速読の動画を見て本を借りた。今まで、だらだらながら読みをしていたのだと気づいた。 それはそれでべつに悪くはない。だけど集中すると1回目で何倍も速くなるという体験は初めてだ。読み終わった直後の周囲の空気も読む前とは違って新… もっと読む 速読というより自分流
いつものお店でランチビールを楽しんだ後、この暑さに耐えて肥後細川庭園まで歩くには忍耐が要るし、、、パスする。 早稲田から夏目坂を上がって覗いたのは、去年オープンしたグルテンフリーの店。そこでライムギパンを買った、 つもり… もっと読む つゆあける
来てよと言ってくれる友がいて、多少の雨でも行きたいと思うワタシがいる。師のような友にワークしてもらう。 ほとんど毎日、夕食の準備をしている途中で背中が痛くなる。意識しているつもりでも変な力が入っているに違いない。 ネック… もっと読む 7月晦日
湯島聖堂の像を思い出した。子が御茶ノ水に入院していた20年近く前、聖橋という名に惹かれて、心を紛らわすように何度も渡った。 子が退院した日かその後の検査の日、同じように聖橋を渡って湯島聖堂に行った。 そこの森の孔子像は、… もっと読む 20年前の孔子像
大隈庭園でこの間見た孔子像のせい?動画で毎日のように見ている安冨歩さんの影響? 図書館で借りた安田登さんも含めて『論語』ばかり4冊になっている。面白くても疲れるので、嫌になったらまた別の本に移る。 それも飽きたら白川静『… もっと読む なぜか『論語』ばかり