原因を考えようとする
⬆️グミ(ニチガイナイ) ・ 夜中に寒くて目覚め、もう一枚布団を取り出す。肺が冷えてしまうのではと怖い。 肺が実際に冷えるかどうかは別として、昔々の昔から胸が冷える感じがすると必ず悪寒が来て、毎年2、3回は動けず寝込ん… もっと読む 原因を考えようとする
⬆️グミ(ニチガイナイ) ・ 夜中に寒くて目覚め、もう一枚布団を取り出す。肺が冷えてしまうのではと怖い。 肺が実際に冷えるかどうかは別として、昔々の昔から胸が冷える感じがすると必ず悪寒が来て、毎年2、3回は動けず寝込ん… もっと読む 原因を考えようとする
⬆️枇杷 時時刻刻と変化する自然の循環の中の存在と思うと受け入れられるものが拡がる気がする。 近くの柿の花もそろそろ終わり。小さかった枇杷の実も黄みを帯びている。 人も循環の中にある。 ・ ⬆️左: 17:42 / 右:… もっと読む 時時刻刻の変化
「神田川は浅くて水が清んでいるので、水面ではなく水の底に鯉のぼりの影が見える」と話してくださった俳人で「好日」で歌も詠まれるK氏。 高田馬場駅から2、3分で行ける神田川。歌会の会場の裏なので見に行ってから「お昼」にしまし… もっと読む 「好日」東京支社歌会’23-5
⬆️ヒメシャガ ・ 庭園にまたまた行く用事があって、今日はいつもと違う山側を行く、クンクン何かありそう。 紫陽花にぴったり葉のようについている、何?さらに近寄ると青虫、〈少々苦手〉を我慢、睨めっこのように見つめる。 肥後… もっと読む 「みんな生きていますね」
⬆️蜂の見分けは(も)難しいらしい、、、 ・ よい天気、しかもあちこちからうれしい言葉が飛び込んで来て気持ちのよい一日。 近江商人ではなくても、意味が違っても〈三方よし〉のココロモチ。 「和みのヨーガ」を始めたのは確か2… もっと読む 「三方よし」のココロモチ
⬆️イロハモミジは伊呂波紅葉。羽のようなものは翼果というらしい。 ・ 折り畳み式の鏡を買いにふたたび肥後細川庭園まで。この間買ったばかりのものは彼女にあげたのか、取られたのか(😁)。 すでにパッケージを開けて一日だけ使っ… もっと読む 大昔の同僚日本に里帰り中
⬆️水木 ・ 銀座までベーレンライター版メサイアの楽譜を買いに行く。 前日に電話したら運良く英語だけの表記のものがあるとのこと。今日か明日行く旨を伝えて取り置きをお願いした。 「英語版です」と差し出された。ペラペラ捲ると… もっと読む 「確認」むずかしい?
⬆️葉の産毛は毛茸(もうじ)と言うらしい。 ・ 歌の効果は呼吸の効果だろうか。 3月のベルリオーズ<レクイエム>演奏会翌朝、 4月の<マタイ受難曲>の翌朝も 身体がゆるんで整う感覚。 そして生まれたばかりの葉… もっと読む 呼吸の効果?
⬆️シロバナタンポポ・白花蒲公英 ・ 肥後細川庭園の南門から数十歩ほどの距離。 スモモの木、シロバナタンポポ、そして小さい橋を見たい。 荒れた雰囲気があって気持ち的に長く居られなかった。 ・ ⬆️本来ここは裏門で正面は何… もっと読む 関口芭蕉庵
⬆️折り畳み型ミラー「刀銘 濃州関住兼定作」とあり(俗に?歌仙兼定の刀剣) ・ 刀剣乱舞?まったく知らないけど、ミラーもマスクも物は良さそう。 いつ行っても庭師さんたちが作業をされていて手入れが行き届いている。地べたに這… もっと読む 肥後細川庭園