南沢コーラス定期演奏会
泣いても笑ってもあと一週間。泣きもせず笑いもせず只管練習!ボルテージ上昇中! 西洋の宗教曲を歌っても、文化のぶつかりあいがほとんどなくなっていることに気づく。 人間に通底する思いの力だろうか。 ドキドキワクワクデハアルガ… もっと読む 南沢コーラス定期演奏会
泣いても笑ってもあと一週間。泣きもせず笑いもせず只管練習!ボルテージ上昇中! 西洋の宗教曲を歌っても、文化のぶつかりあいがほとんどなくなっていることに気づく。 人間に通底する思いの力だろうか。 ドキドキワクワクデハアルガ… もっと読む 南沢コーラス定期演奏会
赤坂、来たことがあるのかないのか、何も覚えていないのに懐かしい。「♪あかさかー♪あかさかー♪ぼくはーーーかーなーしーいーーー♪」、歩いているうちにブルーコメッツの歌を突然思い出す。クラシックのライブハウスまでの径、むかし… もっと読む 赤坂一ツ木通り
「重陽」、この言葉を教えてくださったのは好日の中野照子先生。20年近く前のこと。第一歌集の、先生に書いていただいた跋文の最後に「重陽の日に朝露ヶ原の寓居にて」とある。 偶数が陰、奇数が陽で、最大奇数9の陽が重なる9月9日… もっと読む 重陽節
浅野くんが出ていない。交代するとしたら本田?岡崎?香川と?一点負けている。 火曜日朝合唱、水曜日は午後から歌のレッスン、夜はヴェルディ。いろいろあって落ち込み(またかぁー)。 浅野が出た!!ゴールを決めてね!頼む!
合唱の合宿って初めてだった。2泊3日といっぱい練習できる嬉しさのみで来たのだが、その日のうちに打ちのめされてしまう。 昼過ぎに着いてすぐに練習開始。夕食後も練習。2日目は朝9時から夜8時半まで。「三度の飯より好き!」なは… もっと読む 合唱団の合宿
身体の感覚で発声のときの息の流れ、からだの使い方を調整できるようになった、かな? そんな気がして、ヴェルディ「レクイエム」の練習が終わっての帰り道、前後をさりげなく?確認して歌ってしまったり。大丈夫、夜は歌いながらすれ違… もっと読む できることを数えて肯定して
21日(日曜日)は「好日」web歌会。朝2時間、午後2時間で参加者は12名。あ、飛び入りもいたのでプラス1名。この間まで30歳だった人(全員?)から、もうすぐ90歳の人まで、年齢層も幅広い。 名を伏せるために、今回は魚の… もっと読む web歌会(5回目)
南沢コーラスの定期演奏会が一月後に近づいて高揚感あり。新宿文化センターに12月の練習会場を申し込みに行く。午後は来年の演奏会の会場、大ホールの予約があるのでそのままカフェでゆったり。持ってきた本を開いて。 歌の練習ばかり… もっと読む 好一天・本、金メダル、合唱
白楽天の詩、「村夜」の解説を読んでこの詩の蕎麦の花と、昨日アップした「暮立」の槐の花が喪の白とつながった。素人の恐いもの知らずかも知れないが。 白居易 「村夜」霜草蒼蒼虫切切村南村北行人絶 独出門前望野田&nb… もっと読む 白居易「村夜」/喪の白
エンジュの花が散りはじめてから一月近く経つが、木にはまだ花が残っている。蝉の鳴き声に囲まれて槐を眺めながら白楽天の詩「暮立」が実感される夕暮れ時。 白居易(772〜846) 「暮に立つ」 黄昏(たそがれ)に… もっと読む 白居易「暮立」/槐の花
コメントを投稿するにはログインしてください。