変化するにちにち

「2015年の夏」「SEALDsに始まった夏」「これから」に乾杯❗️

国会議事堂前に、友人と今日も行ってみた。今まで、なんでこんなに狭いのと感じていた歩道が、いやに寛く感じられる。スピーチしている人の周りに数十人集まっている。他でも声は聞こえるがささやか。 もうこれでいい。「区切り」を味わ… もっと読む 「2015年の夏」「SEALDsに始まった夏」「これから」に乾杯❗️

変化するにちにち

竹内敏晴 語り下ろし自伝『レッスンする人』(藤原書店)

返却日は昨日であるが名残惜しくて、最後のあがきのように、ペラペラとめくることをやっている。この本が出版される前に竹内氏は亡くなっていて、「あとがき」がない。「父と私」を米沢唯氏、「編集後記」を藤原良雄氏が書いている。本は… もっと読む 竹内敏晴 語り下ろし自伝『レッスンする人』(藤原書店)

変化するにちにち

「歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」魯迅

「これからが始まり」の小見出しで、小熊慶大教授の、国会議事堂前でのスピーチが紹介されている。(9/19日東京新聞朝刊) ---------- 「一体、なんのはじまりなのか。これからプラスの可能性も、マイナスの可能性も、大… もっと読む 「歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」魯迅

変化するにちにち

「演奏会はいつ?」と聞いてくださる

いつも挨拶を交わす方がエレベーターで一緒になり、「今度コンサートはいつ?」と聞いてくださる。聴きに来てくださるとのこと。……あまり押し付けてもと思い、少し遠慮をして声をかけずにいた。嬉しいではないか! 今まで3回、去年2… もっと読む 「演奏会はいつ?」と聞いてくださる

変化するにちにち

「はっく」「しょん」の出どころ、『街場の戦争論』(ミシマ社)

昨日の訂正です。「ハック」「ション」ではなく「はっく」「しょん」でした。 『街場の戦争論』(内田樹著、ミシマ社)195頁「体感の同期」より ーーーーー伝統芸能の世界には今も内弟子制度というのがあります。[略]  師匠が「… もっと読む 「はっく」「しょん」の出どころ、『街場の戦争論』(ミシマ社)