変化するにちにち

ムカゴ(零余子)

ムカゴ(零余子)をまた見つけた、合唱に行く朝のこと。ひとつ失敬。会場に着いてすぐ写す、枯れてしまうのではと不安。背景が味気ないのは椅子に乗せたから。

この零余子は中野先生へのお土産。嵯峨未生流のお花の師匠でもある先生はこういう野の花(花ではないが)、草を喜ばれる。蔓をつけて、もっといっぱいいただけばよかった…(草泥棒の溜息)。

image

今日は歌のレッスン。その時はうまくいかなくても、家に帰って身体確認をすると気づきがポツポツ生まれる。先生の言葉は、対処療法ではなく、一生温めて進化させていけると感じる。また私の発声の変化を敏感に感じ取ってくださる、という事は何もかもお見通し。

小さいころどうして自分がものすごく低い声でしゃべっていたのかが分かる気もする。声帯が長いらしい。歌では高い声も低い声も好きだ。

『五輪の身体』(日本経済新聞社)の室伏宏治氏の言葉が頷ける。「身体感覚さえ変われば、投げる動作だっておのずから全部変わりますから」「そういう身体感覚を得たときって、本当に嬉しいんですよ。僕は成績より、そっちのほうが嬉しい」。さらに続く、「四股を踏んで重心を落とす」、「腹筋と臍や肚では大違い」「足の裏の感覚から見直す」「四股を踏むと腰の入る感覚が養われる」などなど。

メダリストでさえこうだ、いわんや「数ならぬ身」(方丈記の影響だ)……。歌う身体に通じる。